iPhone 6s 週次買取動向レポート

最終更新: 2025年5月23日
iPhone 6sの中古買取価格推移・市場動向・AIによる分析をまとめたレポートです。

デバイス基本情報

モデルiPhone 6s
発売日2015-09-25
ストレージ16GB / 32GB / 64GB / 128GB
カラーシルバー / ローズゴールド / スペースグレー / ゴールド
ディスプレイ4.7インチ
OSiOS 9
コネクタLightning
モデル番号3A501J/A / 3A503J/A / 3C101J/A / FKQN2J/A / FKQU2LL/A / MKQJ2J/A / MKQK2J/A / MKQL2J/A / MKQM2J/A / MKQN2J/A / MKQP2J/A / MKQQ2J/A / MKQR2J/A / MKQT2J/A / MKQU2J/A / MKQV2J/A / MKQW2J/A / MKRX2LL/A / MKTG2LL/A / MN0W2J/A / MN0X2J/A / MN112J/A / MN122J/A / NKQJ2J/A / NKQL2J/A / NKQM2J/A / NKQN2J/A / NKQR2J/A / NKQT2J/A / NKQW2J/A

過去半年間の買取価格推移

このグラフは各社の中古ランクの買取価格をもとに算出しています。

TreMartの買取/下取り価格

AI分析・考察

■サマリー

  • 価格のピーク&ボトム
    – GEO(128GB)は昨年12月末~1月初旬に約3,400→3,550円へ上昇(年末商戦・ボーナス需要、データ:12/23→12/30)後、5月12日時点で3,072円へ約480円下落。
    – IOSYS(128GB)も1/6に4,320円まで高騰後、2月に3,400円台へ落ち込み、5月12日時点で約3,300円前後で推移。
    – JANPARA(128GB)は10~2月は800~900円でフラット、3月末~4月初旬の春商戦期待で1,900円まで急騰したものの、発表噂消失後の5月には1,200円台へ急降下。
  • 世代・競合を踏まえた市場特性
    – 2015年発売の第9世代モデル。iOSサポートがiOS 16までと確定済み(WWDC23資料参照)で、アップデート切れに伴う需要縮小が進行中。
    – 直近では廉価版「iPhone SE」新モデル噂(2025年夏発売説)が断続的に流れ、中古6sの駆け込み売り・買い控えを誘発。

■価格変動要因

  1. 年末年始のボーナス需要
    – GEO/IOSYSとも12月後半から1月初旬にかけて買取増加。GEO128GBが3,407→3,548円に上昇(12/23→12/30)したのは、ボーナスで「家族用/サブ機の調達ニーズ」が上向いたため。
  2. iOSサポート終了確定(iOS16まで)
    – WWDC23で6sがiOS17非対応とアナウンス済み。機能面の陳腐化が明確になり、春先以降は全体的に下落傾向。特にGEOでは2月以降3,072円→3,351円に一時戻すも、3月以降再度横這い&微減。
  3. 新モデル(廉価SE型)噂
    – JANPARAの128GBが3/31に平均839→1,376円、4/7に1,913円へ急騰したのは、「SE第4世代夏発売噂」による買い控え・噂価格の吊り上げ効果。一方、正式発表見送りが判明すると5月には1,200円台に急落。
  4. 為替・輸入コスト
    – 円安の進行(2024年秋以降1ドル=150円台)で業者の新品仕入コストが上昇。中古買い取り上限は一定水準で横這いとなり、GEO/IOSYSでは大幅価格下落を抑制。

■今後の予測

  • 短期(~7月)
    – 夏のボーナス商戦を狙い、GEO・IOSYSで僅かな戻し(128GBで3,100→3,200円程度)が期待できる。併せて円高一時的進行(政府介入観測)で新品機種の入手コストが低下、中古6sへの代替需要も僅増。
  • 中長期(8月以降)
    – 噂どおり「iPhone SE第4世代」が夏~秋に発売されれば、6sの買い控え・売り急ぎが加速し、GEO・IOSYSとも128GBで2,800~3,000円台へ下落圧力。JANPARAは800~1,000円台まで再度一巡の公算大。
  • リセールバリューの終息点
    – 発売から10年目(2025年9月)を迎えると機種としての資産価値が大幅に低下。アップデート停止からの8カ月経過で、買取市場からの需給がほぼ枯渇する可能性。

■売却タイミングの提案

  • 即時売却推奨(6月上旬まで)
    ① ボーナス需要前の駆け込み(6月下旬~7月上旬)に向け、IOSYSでの3,300~3,400円台を狙う。GEOとの差額約200円は、同業者間の在庫調整期に埋まりやすく、今売るメリット大。
    ② JANPARAへの出品は避け、主要2社(GEO/IOSYS)に絞ることで手間を抑えつつ高値成約を実現。
  • 避けるべき時期
    – 6月中旬以降の「SE第4世代」発売噂ピーク時。売り手が一斉に駆け込むことで需給バランスが崩れ、価格急落リスク(GEOで2,800円割れ、JANPARAで600円台)大。
  • 実行条件
    – 本体の電池最大容量表示は80%以上、外観に大きな傷・画面割れなしのAランク相当を維持。これにより査定ランクの下落を回避し、データ記載の業者平均を実現しやすい。

以上のデータ分析と時事背景を踏まえ、6月上旬までに主要買取業者へAランク品として売却するのが最も有利と考えられます。