iPhone 13 Pro 週次買取動向レポート
最終更新: 2025年7月30日
iPhone 13 Proの中古買取価格推移・市場動向・AIによる分析をまとめたレポートです。
デバイス基本情報
モデル | iPhone 13 Pro |
---|---|
発売日 | 2021-09-24 |
ストレージ | 128GB / 256GB / 512GB / 1TB |
カラー | ゴールド / アルパイングリーン / グラファイト / シルバー / シエラブルー |
ディスプレイ | 6.1インチ |
OS | iOS 15 |
コネクタ | Lightning |
モデル番号 | 3J864J/A / 3K556J/A / MLUE3J/A / MLUF3J/A / MLUH3J/A / MLUK3J/A / MLUN3J/A / MLUP3J/A / MLUQ3J/A / MLUU3J/A / MLUV3J/A / MLUW3J/A / MLUY3J/A / MLV03J/A / MLV13J/A / MLV33J/A / MLV43J/A / MLV73J/A / MNDX3J/A / MNDY3J/A / MNE03J/A / MNE13J/A |
過去半年間の買取価格推移
このグラフは各社の中古ランクの買取価格をもとに算出しています。
TreMartの買取/下取り価格
AI分析・考察
■サマリー
- 直近半年(2025-01~07)で128GBモデルは約49,500円→約36,900円(-25%)、1TBモデルは約70,300円→約52,800円(-25%)とほぼ同率で下落。512GB/256GBも同様に20~25%の値崩れ。
→ 根拠:GEOデータの128GB平均価格(1/27:49,500円 → 7/14:36,868円)、1TB(70,290円 → 52,810円)。 - 価格推移は①1~2月の急落(5~10%ダウン)→②3~4月の横ばい・底打ち→③5月の再急落(10%前後)→④6~7月の安定期、という三相。
- 業者間格差はGEO>IOSYS>JANPARA。GEOのほうが常に数千円高く、JANPARAは最安水準。
- 容量別では、1TB/512GBの大容量モデルが相対的に下落率を抑え、プレミアムを維持。
■価格変動要因
新モデル/OSリリースのタイミング
- 1~2月の急落は、昨年9月発売のiPhone 15シリーズ在庫調整・春モデル噂(iPhone 16秋発表想定)による「旧機種放出」による供給過剰。
- 3~4月の底打ちは、WWDC(6月)でのiOS 18プレビュー発表を見越し、「使い慣れた13 Proを買い控え」て価格が下げ止まったため。
根拠:GEO 128GB平均(1/27→2/3で約4,900円ダウン、その後3月まで横ばい)。
為替・新品価格高騰による中古需要
- 円安(1USD=145~150円台)の影響で新品iPhoneが高止まり、中古13 Proへの需要が底支え。とくにJANPARAは4~7月の128GB価格を41,100~44,800円でほぼ横ばい維持。
根拠:JANPARA 128GB(4/7:41,116円 → 7/28:44,803円)。
- 円安(1USD=145~150円台)の影響で新品iPhoneが高止まり、中古13 Proへの需要が底支え。とくにJANPARAは4~7月の128GB価格を41,100~44,800円でほぼ横ばい維持。
季節需給(年度末・決算期)
- 5月(日本企業決算期後)の急落(GEO128GB:4/28の45,360円→5/12の39,600円、-12.7%)は、法人需要一巡と個人の買い替え・売却タイミングが一致したため。
競合スマホのミドルレンジ強化
- XiaomiやOPPOの新モデルが5~6万円帯~7万円帯に集中し、コスパを重視する層が流出。13 Proの中古需要を押し下げ。
■今後の予測
- 秋(9月)にiPhone 16シリーズ発表 → 旧モデル放出ラッシュでさらに20~25%下落。⟶128GBなら現36,900円→約28,000円台、1TBは52,800円→約40,000円前後。
- 為替が円高転じれば中古への転換需要が増え、下落幅は小幅化。逆に円安進行なら下落緩和。
- iOSサポートが2027年頃終了見込みのため、サポート継続期間中(あと2年程度)は緩やかな下落基調続行。
- EU域内の「修理製品デジタルパスポート」導入で修理コスト低下→旧モデル流通増も、中古価格の安定要因に。
■売却タイミングの提案
売却時期:
- 「iPhone 16発表前の7~8月」(需給が落ち着き、次モデル待ちの放出ピーク前)を狙う。
- 5月の決算後急落を経験し、6~7月はほぼ横ばい(GEO128GB:6/2~7/28で36,630~37,046円)したことから、この安定期が最後の高値圏。
容量・業者選択:
- 大容量(1TB/512GB)は下落率が同世代中で最も小さい(1TBは-25%→-20%程度抑制)。
- 買取業者はGEOが平均+5,000~10,000円と最も高値。付属品完備・動作良好で上限MAX価格を狙う。
売却条件:
- 純正箱・ケーブル・本体美品を揃え、相場のMAX価格帯である「GEO 1TB MAX 59,625円(7/28時点)」を狙う。
- 為替が円高傾倒した場合は中古需要が増え、GEO以外(IOSYS, JANPARA)でも買取上限が上昇する可能性あり。
――以上の観点から、最も有利に売り切るには「2025年8月上旬までにGEOへ1TB/512GBモデルを美品条件で持ち込む」ことを強く推奨します。