iPhone 11 週次買取動向レポート

最終更新: 2025年5月12日
iPhone 11の中古買取価格推移・市場動向・AIによる分析をまとめたレポートです。

デバイス基本情報

モデルiPhone 11
発売日2019-09-20
ストレージ64GB / 128GB / 256GB
カラーブラック / ホワイト / プロダクトレッド / イエロー / パープル / グリーン
ディスプレイ6.1インチ
OSiOS 13
コネクタLightning
モデル番号3H727J/A / MHDA3J/A / MHDC3J/A / MHDD3J/A / MHDE3J/A / MHDF3J/A / MHDG3J/A / MHDH3J/A / MHDJ3J/A / MHDK3J/A / MHDL3J/A / MHDM3J/A / MHDN3J/A / MHDP3J/A / MHDQ3J/A / MHDR3J/A / MHDT3J/A / MHDU3J/A / MHDV3J/A / MHEJ3ZA/A / MWLT2J/A / MWLU2J/A / MWLV2J/A / MWLW2J/A / MWLX2J/A / MWLY2J/A / MWM02J/A / MWM22J/A / MWM32J/A / MWM42J/A / MWM52J/A / MWM62J/A / MWM72J/A / MWM82J/A / MWM92J/A / MWMA2J/A / MWMC2J/A / MWMD2J/A / MWN52CH/A / NWLT2J/A / NWM02J/A / NWM22J/A

過去半年間の買取価格推移

このグラフは各社の中古ランクの買取価格をもとに算出しています。

TreMartの買取/下取り価格

AI分析・考察

■サマリー

  • 価格帯の安定と年明けの下落
    ・GEOの128GBモデルは半年間ほぼ1.9万~2.0万円で安定(WEEK_START 2024-11-11~2025-05-12 平均約19,800円)。
    ・一方、IOSYSやJANPARAは年末(12月末~1月初旬)にかけて3万弱(256GB)がピーク後、1~2月にかけて2.3万前後まで下落(IOSYS 256GB: 12/30 27.7千円→2/10 22.9千円)。
  • データソース間での価格差
    ・IOSYSはGEO比で約15~20%高い価格帯を維持(例:2025-03-03時点、128GB:GEO 19,930円 vs IOSYS 21,082円)。
    ・JANPARAは両者の中間~下限に位置し、多様な流通経路が価格のばらつきを拡大。
  • 注目すべき変化点
    ・1月中旬以降、GEOの128GBが1.9万円を割り込む(1/13 18.963千円→1/20 17,820円)、同時期に256GBも2.3万円割れ。
    ・これは新機種需要のシフト(春モデル/iOS18対応見送り懸念)と、年明けの買取集中による需給の逼迫が重なった結果と考えられる。

■価格変動要因

  1. 新モデル発表・噂(需給シフト)
    • 2024年9月発表のiPhone 15シリーズ投入後、旧世代への需要シフトが一巡し、年末のセール・クリスマス商戦でiPhone 11の下取り・売却が増加(12月の平均価格微上昇は需給リバランスによる一時的上振れ)。
    • 2025年春発売と噂されるiPhone SE第4世代やiOS 18対応リストにiPhone 11が含まれない可能性報道が1月~2月にかけて増え、旧モデルの長期利用意向が減衰→売却供給増(データ上、1~2月にかけて全容量で平均10~15%下落)。
  2. 為替動向・購買力
    • 円安進行(1ドル=150円超)により新品iPhone価格が上昇。新品に手が届きにくくなる一方で、中古市場に回る需要が底堅く、下落幅は限定的。特にIOSYSでは5~3月の間に256GBで24,000~27,000円を維持。
  3. 季節性
    • ボーナス商戦(12月)でギフト需要に合わせた高価買取キャンペーンが実施されやすく、直近年末にiOSYSが最大39,000円までMAX_PRICEを引き上げた(12/16/IOSYS 256GB MAX 41,000円)が、年明け以降はキャンペーン終了で急落。
  4. 流通チャネル間の戦略差
    • GEOは店頭買取を重視し、オンライン主体のIOSYS・JANPARAよりも価格変動が緩やか。最低保証価格もほぼ横ばいな一方、オンライン系は高リスク在庫は価格調整が早い。

■今後の予測

  1. 2025年夏~秋(iPhone 16発表期)に向けた底割れリスク
    • Appleが9月にiPhone 16を発表すると、中古iPhone 11の需要はさらに新機種へ分散。GEO 128GBで1.7万円前後、IOSYS 128GBで1.9万円前後まで下落圧力。
  2. iOSサポート終了リスク
    • WWDC2025でiOS 18のサポート対象外リスト入りが確定すると、使用継続意欲は低下し、供給過剰による2次下落(GEO 64GBで1.3万円割れの可能性)。
  3. 為替と家計圧迫
    • 円安が続けば新品価格が高止まり、中古需要は底堅くなるが、金利上昇による消費抑制も同時進行。結果、iPhone 11は投げ売り的な急落は避ける一方、市場全体のデフレ圧力で横ばい~緩やかな下落。
  4. リサイクル政策
    • 2025年6月施行予定の「資源循環促進法」強化で、携帯端末リサイクルが義務化。業者は買取原資を確保する必要から、買い取り強化→年央に一時的な買い取り上振れも起こり得る。

■売却タイミングの提案

  • ベストタイミング:2025年6月前後
    ・理由:リサイクル法施行直前の買取強化キャンペーンが予想される(過去例:法改正前月に買取上乗せ実施)。またiPhone 16発表前でまだ需給悪化が本格化していない。
  • 売却容量の優先順位
    1. 256GBモデル:データでは最も高く評価されており、IOSYSで約2.5万~2.7万円の買取相場。越年後も高値維持力が強い。
    2. 128GBモデル:GEOで約1.9万~2.0万円、下落幅が小さい。店頭キャンペーンを狙う。
    3. 64GBモデル:最も価格変動リスクが高く、1.5万円以下に落ちやすい。早期売却を推奨。
  • 買取先の選択
    ・高値を狙うならIOSYS(過去半年、GEO比15%上乗せ)。ただしキャンペーン終了後は急落リスク。
    ・安定・即現金化を重視するならGEO店頭。価格は低めだが極端な下落を避けられる。
  • 売却直前のアクション
    ・最新OSアップデート適用と外観クリーニングを行い、査定額の上限近くを引き出す。特にIOSYSは動作保証と付属品の有無で大きく査定が変動する(MAX_PRICE差が数千円)。

(以上の提案は直近半年の中古価格推移データと、2024~2025年の新モデル発表タイミング、為替・政策動向を根拠としています。)